ホランドの6角形
教育関係 · 2023/07/23
今日は「しもまっち貸しますプロジェクト」として、前沢高校の部活動を頑張る生徒たちに、学習や進路のお話をしました。途中10分のブレイクを入れましたが、3時間ぶっ通しで行いました。校長先生副校長先生とも最初から最後までおられて、生徒、保護者と一緒にアイスブレイクやワークショップも楽しんでくださいました。

You've got a friend
音楽関係 · 2023/07/01
■訃報の知らせ...

かよちゃん、歌って!
教育関係 · 2023/06/13
先週の日曜日、伯父の葬儀のため、奥州市前沢に行きました。葬儀では、伯父の生い立ちをまとめた「菅原恭正96歳の旅立ち」というパンフレットと、フォトブック、そして、「教師生活四十年」という実践集が用意されていました。この実践集には、自身の講演の記録、授業実践事例の他、演劇の脚本、小説など様々な著作物が網羅されています。これらを読むと、子どもたちに、平和で民主的、安全・安心な未来を届けようとする伯父のあふれる教育愛を感じます。そして、そのような教育を守ることが教師の責任であるという思いも私は受け止めました。 では、この中から、「かよちゃん、歌って!」という脚本を紹介したいと思います。ヤスマサ氏も書いていますが、これは実際に学級活動の中で起きた出来事を演劇用に脚色したもので、子どもたちの発言、日記、作文はほぼそのままとのことです。

腰痛考
数学関係 · 2023/05/01
この4月から腰痛に苦しんでおります。授業や人に会う機会があるときは、アドレナリンが分泌されるからなのか、何とかしのぐことができます。でも、1人になり、夜になると七転八倒の時がやってくるのです。そしてその苦しみは朝まで続くのです。...

幸せについて · 2023/01/09
昨年末の月曜日に、齋藤みずほさんと永島宏子さんが行っている『Well-being Teacher's Cafe』に参加しました。今回のメニューはSPIREチェックインからのSpiritual-wellbeing。...

   昨日は昨日はサッカー日本代表やりましたね。スペインを2-1で破り見事決勝トーナメント進出を果たしました。ところで、サッカーボールといえば「フラーレン60」です。  フラーレン60とは、12個の正五角形と20個の正六角形の分子構造を持つ炭素の同素体で、右図のようなサッカーボールの形をしています。  

どっちのお店がトク?
数学関係 · 2022/06/18
一昨日の授業で、教科書にある次の活用問題をとりあげました。

考えることの面白さを伝えたい
数学関係 · 2022/06/12
来週、遠野高校の生徒たちのあるメンバーに「数学って何?/数学の楽しさや考えることの面白さとは」というテーマでお話しをすることになっています。探究活動の取組みとして、地域の小中学生に算数・数学の面白さや考えることの楽しさを伝えたいので、そのヒントが欲しいとのことでオファーをいただきました。...

教師の側から語る禁断のメッセージ

パソコンで立方体を描く
数学関係 · 2022/04/16
前回のブログでは1996年に行った古い実践の中から、三角形の外接円を描くプログラムについて紹介しました。この記事の肝は、パソコン上で任意の三角形の外接円を描くプログラミングの中に、高校数学で学ぶ三角比の公式がほぼすべて網羅されているということです。当時私は「空間における6つの結合公理がデザルグの定理一つの中にまとめられているということと同じように、三角比の内容を消去したものが外接円を描くプログラムなのだ!」などと欣喜雀躍した覚えがあります。まあ、少し大げさな話ではありますが、でも、学んで得た知識を俯瞰したり活用するためのひとつの方法として、このようなプログラミングは有効な手段ではないかと思うのです。 さて、では今回もそのような内容について書いていきたいと思います。これも前回同様、1996年にある雑誌に寄稿した記事のもので、空間図形をパソコン上にどうやって描画するかというものです。空間図形の把握にはパソコンの利活用が有効だと思いますが、逆に空間図形をパソコンに図示するためのプログラムを考えることで数学の有用性を実感しようという話しであります。古い内容ですがおつきあいいただければ嬉しいです。

さらに表示する