教育関係

教育関係 · 2025/09/09
2017年8月27日に熊本で行われた「教育改革推進フォーラム」での講演をおこしたものです。

教育関係 · 2025/09/08
管理職時代に発信していたことや、旧ブログに書いていたことなどを、毎日1本ずつこちらにまとめていこうかと思っています。 今回は、2018年の1月に花巻北高校のPTA会報に記載したものです。書体等少しだけ手を入れました。

教育関係 · 2025/09/08
先日、ある方が私に「飛ぶ前に屈め」という話をされました。ちなみに今の私は腰痛持ちなので、屈むともう飛べなくなりますが💦。 この「飛ぶ前に屈め」という言葉で思い出したのが、私が花北に勤めていたときに、生徒会誌「桜雲」に寄稿した挨拶文です。2017年の1月に書きました。なつかしいので、以下にに記録しておこうと思います。...

ホランドの6角形
教育関係 · 2023/07/23
今日は「しもまっち貸しますプロジェクト」として、前沢高校の部活動を頑張る生徒たちに、学習や進路のお話をしました。途中10分のブレイクを入れましたが、3時間ぶっ通しで行いました。校長先生副校長先生とも最初から最後までおられて、生徒、保護者と一緒にアイスブレイクやワークショップも楽しんでくださいました。

かよちゃん、歌って!
教育関係 · 2023/06/13
先週の日曜日、伯父の葬儀のため、奥州市前沢に行きました。葬儀では、伯父の生い立ちをまとめた「菅原恭正96歳の旅立ち」というパンフレットと、フォトブック、そして、「教師生活四十年」という実践集が用意されていました。この実践集には、自身の講演の記録、授業実践事例の他、演劇の脚本、小説など様々な著作物が網羅されています。これらを読むと、子どもたちに、平和で民主的、安全・安心な未来を届けようとする伯父のあふれる教育愛を感じます。そして、そのような教育を守ることが教師の責任であるという思いも私は受け止めました。 では、この中から、「かよちゃん、歌って!」という脚本を紹介したいと思います。ヤスマサ氏も書いていますが、これは実際に学級活動の中で起きた出来事を演劇用に脚色したもので、子どもたちの発言、日記、作文はほぼそのままとのことです。

教師の側から語る禁断のメッセージ

3.11にあたって思うこと
教育関係 · 2022/03/11
今年も3.11を迎えました。私はこの日になると、過去に、自分が震災についてどんなことを思い、語ってきたかを振り返っています。それは、2011年の3.11だけではなく、昨年は何を感じていたか、一昨年、3年前、5年前はどうだったか、という毎年の3.11についてです。なぜこのような振り返りを行うかというと、その年月の経過の中で、もし、3.11への思いが自分の中で減衰、風化していると感じたならば、それをもう一度喚起するきっかけになると考えるからです。 私は昨年から、ブログを「あなたと夜と数学と」から「イケオジ通信」にシフトしました。そのうち旧ブログの方はデリートするかもしれないので、3.11の思いについて書いたことを新しいブログの方に引き継いでいこうかなと思っています。 というわけで、今日は、3.11への思いについて、過去のブログなどから拾っていくつかをこちらにまとめていこうと思います。

生き抜く力を育てるためのキャリアデザインを考える
教育関係 · 2022/01/31
2021年9月22日に、青森県高等学校教育研究会進路指導部会で講演を行いました。コロナ禍ということで、急遽オンラインになりましたが、県内のすべての学校からリモートでの参加があり、熱心に聴いていただきました。今回は長くなりますが、その講演の内容を記していきたいと思います。

教育関係 · 2022/01/15
私は授業の冒頭にアイスブレイクを行うのですが、ネタがないとき適当な「小噺」をすることもあります。 例えば写真のようなボードを持って行って生徒のリクエストに応えてお話をします。ではこの話からいくつかを紹介します。

長寿恩恵社会は人を勇気づける
教育関係 · 2021/12/05
先日、花巻氏のとある場所で音楽仲間と会食をしました。その時、年齢の話になり「私はまだ前期高齢者になっていませんよ」と言ったら、「そんなのもうすぐ来るよ」と笑われました。確かに。歳をとると何と時の過ぎゆくのが速いのでしょう。...

さらに表示する